★3.5【琴城ヒノデ阿免本舗】伝統を守り続けて百有余年の飴屋さん。

尼崎にある【琴城ヒノデ阿免本舗(キンジョウヒノデアメホンポ)】のお菓子を頂きました。

ヒノデ水飴、棒状飴、岩納豆の食べレポートで~す(◎´▽`)ノ


ヒノデ水飴は、昔ながらの黄金色の水飴。

琴城ヒノデ阿免本舗 (2)  

砂糖不使用・無添加・無着色。

もち米だけを使い、日本古来の製法で丸3日かけて手作りされているそうです。

くださった方によると、水飴を練る職人さん、容器に入れる職人さん、がそれぞれ分かれてる程こだわり尽くされてる逸品なのだとか…。


琴城ヒノデ阿免本舗 (3)

甘すぎない、優しくて素朴な味の水飴ですね。

うちの父が水飴大好きなので、貪るように舐めてました。
最後にはお湯を注いで完食…ワオ!

ちなみに、水飴は南部せんべいがあると数倍美味しくいただけるというのがだっちん。家の教えでございます。


続いて、棒状飴。

琴城ヒノデ阿免本舗 (7) 

正式な名称が分からないのですが、かまぼこ上の飴が4つ繋がったべっ甲飴です。

琴城ヒノデ阿免本舗 (1) 

パキパキと折って、小さく分けていただくことができるのがなんだかオツな感じ。

こちらも水飴同様、素朴な味わいです。

ごまの香ばしさがしっかりついているのが、平凡すぎず良いですね。



最後に、岩納豆。

琴城ヒノデ阿免本舗 (5) 

あ、先に謝らしてください。

こちら水飴と一緒に頂いたのでヒノデさんのお菓子だと思い込んでいるのですが、誤っていたらすみませんデス。

で岩納豆は私も初めていただくお菓子なのですが、砂糖の板の上に甘納豆が乗っているといったお菓子。

琴城ヒノデ阿免本舗 (6) 

外見はゴツゴツしてるし、名称も"岩"というくらいだから硬そうですが、食べてみると意外な食感。

固められた板状の砂糖は、口に入れるとさっくりと優しめの歯ざわり。

噛めばサクサクと崩れるくらいの柔らかさなんです。
そのサクサク感が、逆に堪らないくらい。


ついつい、ハマりかけました。

さて販売元の琴城ヒノデ阿免本舗は、明治初期創業、日本古来の水飴として伝統を守り続けて百有余年のお店だそう。

日本伝統の老舗飴屋のお菓子、少しご年配の方にお持ちすると喜ばれるかも知れませんね。

琴城ヒノデ阿免本舗 (4) 

※今回は私が店頭に出向いていないため、料理の評価のみに控えます。

【だっちん。採点内訳】
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。

 ○料理・味
■味: 4
■見た目: 3
■プラスアルファ: 4

  ○サービス
■出る速さ: -
■接客: -
■コストパフォーマンス: -

 ○雰囲気
■混雑具合: -
■席の過ごし易さ: -
■内装: -

食べログ グルメブログランキング ←「ポチッ」と熱い一票を!
グルメブログランキングに参加中です(・Ω・) ノ


←「ポチッ」とこちらも!
総合ブログランキングに参加中です(・Ω・) ノ


ヒノデ阿免本舗

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:和菓子 | 尼崎駅(阪神)大物駅



☞ 関連記事
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

スポンサードリンク


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)