千鳥饅頭│カロリー・値段・成分を調べつつ食べてみました



千鳥屋の代表菓子【千鳥饅頭】をミシュランごっこ(=採点)。

旦那さんのご実家にお邪魔した際、おみやげに頂きました。

改めてクチコミするほどでもないくらいの定番菓子ですが…カロリー・値段・成分などの基本スペックを調べつつ食べてみました(笑。

千鳥饅頭 (2)


スポンサーリンク

何気にWikipediaで千鳥饅頭について引いてみたところ、

「関東ではひよ子に比べ知名度でいまひとつだが、
 関西では逆に千鳥饅頭のほうが高い知名度を有する。」


て書いてました。


うう~ん?奈良県民のだっちん。はひよ子のほうがより定番菓子だと思ってるんですけどね。


千鳥饅頭は大阪に就職してから知りましたよ。
育って来た環境によるのかしらね?


千鳥まんじゅうを食べてみての感想をば。

スポンサーリンク

口に入れると、ほろほろと崩れる食感の皮です。

その後、口の中の水分を吸い取って少しもっちりした感触へ進化(笑)。

中はサラサラした食感の白餡です。

千鳥饅頭 (1)

これも口の中の水分を、吸い取る吸い取る…。


そこで含む、温かいお茶。

中和される舌の湿り…。

やって来る、ほどよい苦み。

そして二口目の饅頭をまた美味しくいただけるというマジック。

なんと引き立て合う関係なのでしょう…。



でも、

牛乳と食べるとより美味しいというマジックもあるんですけどね。


原材料は、砂糖、手亡豆、小麦粉、卵、蜂蜜、水飴、重曹と天然の物ばかり。
子供に食べさせても安心なのは、ママ的にポイント高いです。

千鳥饅頭 (3)

お値段もひとつ¥110ほどとお手頃。

カロリーもひとつ142kcalと、ダイエッターさんにもお手頃な設定だったりします(笑)。


気軽なお土産にもおやつにもぴったりな千鳥屋さんの千鳥饅頭でした。

 大師巻@堂本製菓│カロリー・通販・賞味期限値段・・味etc…基本情報まとめました
 かげろう@和歌山土産│カロリー・値段・賞味期限・味etc…基本スペック
 むらすずめ│カロリー・通販・値段・賞味期限・味etc…基本情報まとめました
 御座候│カロリー・値段・賞味期限・味etc…基本スペック

 
キャラメルたまご│カロリー・値段・賞味期限・味etc…基本スペック
 
白い恋人│カロリー・値段・賞味期限・味etc…基本スペック
 
【力士最中】カロリー・重さ・値段・味など基本スペック│喜八洲総本舗
 
千鳥サブレ│カロリー・値段・賞味期限・味etc…基本スペック

 
萩の月│カロリー・値段・賞味期限・味etc…基本スペック
【イマココ!】 千鳥饅頭│カロリー・値段・成分を調べつつ食べてみました
 
カロリーも調べてみた│石屋製菓 白い恋人 ホワイト&ブラック
 
雷鳥の里@長野 カロリーを調べつつ食べてみました
 
文明堂 さんどら│値段、カロリーを調べつつ食べました
 
四国銘菓・ハタダ 栗タルト 口コミ│気になるカロリーは?
 
おはぎのカロリーはどれくらい?本松葉屋のおはぎを食べながら…。




「千鳥屋 千鳥饅頭
だっちん。総合評価:★3.5
↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。

 ○料理・味
■味: 3
■見た目: 3
■プラスアルファ: 3

  ○サービス
■出る速さ: -
■接客: -
■コストパフォーマンス: 4

 ○雰囲気
■混雑具合: -
■席の過ごし易さ: -
■内装: -


※だっちん。が店頭には出向いていないので、料理の評価のみに控えます。

千鳥屋 JR尼崎北店

昼総合点★★★☆☆ 3.5


関連ランキング:和菓子 | 尼崎駅(JR)



☞ 関連記事
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

スポンサードリンク


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

千鳥サブレ│カロリー・値段・賞味期限・味etc…基本スペック
千鳥屋【千鳥サブレ】をミシュランごっこ(=採点)。 お土産にいただき、久しぶりに食べることに。 みなさんご存知の定番スウィーツですが、カロリーや値段などの基本スペックなど絡めてクチコミしてみようと思います( ̄∠  ̄ )ノ ※以前 千鳥饅頭についてカロリーなど書いてみたところご好評を得ましたので。 まず千鳥サブレの形ですが、千鳥が入江にみだれ飛ぶ姿...
岡山・福井堂の和菓子詰合せ│辰治包、吉備うらじゃ、サブレ
岡山県備前市【菓匠・福井堂】の詰め合わせ・風土菓博をミシュランごっこ(=採点)。 福井堂は岡山県備前市に本店を置く菓子店。 創業明治4年の老舗和菓子店だそうですが、和菓子作りをベースとして「洋」の菓子文化を融合させた新たなジャンルのお菓子を生み出しているお店だそうです。 クチコミで福井堂さんについて読み込んでみると、和菓子は「福井堂」、洋菓子は「MILEST...
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)