1日目は、まず太地町の【くじら家】さんでクジラ料理を堪能。
※参考までに、前回のレビューはこちら。
『http://66306223.blog.fc2.com/blog-entry-520.html』
その後、太地くじら浜公園・くじらの博物館でほっこりくじらといるかのショーを鑑賞したり学んだり。



その後 車を走らせ那智の滝周辺を散策後、夕飯時まで時間があったのでお土産でも見に行こうかということになりました。

帰りがけにあった【那智ねぼけ堂】が目立っていたので立ち寄りました。
入口の大きなロウソクが目印の、ドライブインのような大型施設です。
食べログで検索したところ他県でもヒットしたので、どうやら全国展開のお店のようですね。
駐車場は広く、食堂も併設されています。
店内は広々していて、クリーンな印象。
ガラス越しにお菓子の製造工程が見学できるようになっています。


お菓子の他、太地町から取り寄せたくじら製品をはじめとする海産物・かまぼこ・てんぷら・民芸品、紀州特産みかん、梅干しなどが販売されていました。
試食コーナーがたくさん設置されているので、失敗のないお土産選びが出来そうですね。
閉店間際で試食がなくなっていたお菓子もあったのですが、買おうか迷っている旨を伝えると冷蔵庫から出したり、わざわざ現品を切って持ってきてくれたりしました。
今回お土産に購入したのは、こちら。
◆黒飴かりんとうまんじゅう ¥525(5個入り)
ねぼけ堂さん秘伝の黒飴蜜をじっくり煮詰めた特製の「こがし蜜」を国産の小麦粉に練りこんだ生地で、北海道産小豆と手亡豆で作ったしっとり餡を包み蒸し上げたというお饅頭。
菓子匠伝統の技で、油を含ませないようにカリッと揚げているのだそう。
香ばしい風味のおまんじゅうで、なかなか美味。
揚げ立てはカリッとしていますが、日がたつにつれ表面が柔らかくなってくるので、家で食べる時はオーブントースターなど焼いていただくのが良いです。
◆備長炭の国 黒飴かすていら ¥840
沖縄産の黒糖とザラメ、北海道産小麦粉のホクシン、とこ厳選した素材を使って職人さんがひとつひとつ丁寧に焼き上げたというカステラ。
無難な感じです。
◆黒飴羊羹 ¥1,050
モンドセレクション最高金賞受賞の日本一の羊羹職人、紅葉屋本舗の坂井氏とねぼけ堂秘伝の「黒飴こがし蜜」の優しい風味が出会ったという逸品。
表面のザラメが甘じょっぱいのが意外でしたが、これが美味しいんです。
串本の塩を使っているのだそうで、羊羹の美味さを引き立ててくれます。
表面はカリッと、中は塩気と黒飴焦がし蜜の風味が優しく広がって、すっきりとした甘さ。
今回のお土産で一番のヒットです。
その他、お土産の候補として挙がっていたのが【金箔薄皮饅頭】。
嘉永元年創業の菓子屋が匠の技を駆使して、美味しさを追及し餡が透けて見えるほどの「薄皮まんじゅう」です。
餡には、北海道・羊蹄産の小豆を使用し、皮には山芋を練りこみ「しっとり感」と「もっちり感」を兼ね備えています。
餡の甘さは控え目で、パクパク食べてしまえそう。
表面に金粉がまぶしてあり、見た目にも贅沢なお菓子。
そのくせ、お値段は9個入りで¥630と据え置きです。
しかしながら、賞味期限が帰宅の翌日と足が早いかったので、しぶしぶ断念。
1泊の旅行だったら、絶対買ってたなあ。
夕食前でしたが、たくさん試食をいただいてしまったのでおなかが膨れてしまいました。
併設されているお店で販売されていた【元祖 黒飴ソフトクリーム】が気になってしょうがなかったですが、どのみち閉店時間になってしまったので断念しました。次回の課題です。
新鮮で安全なお菓子がいただける、接客・サービスも満点の【那智ねぼけ堂】さん。
また近くまで来たときには、立ち寄りたいなと思います(●´∀`●)ノ
「那智ねぼけ堂」
だっちん。総合評価:★4
↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。
○料理・味
■味: 4
■見た目: 3
■プラスアルファ: 4
○サービス
■出る速さ: -
■接客: 4
■コストパフォーマンス: 3
○雰囲気
■混雑具合: 4
■席の過ごし易さ: -
■内装: 4

グルメブログランキングに参加中です(・Ω・) ノ

総合ブログランキングに参加中です(・Ω・) ノ
- ☞ 関連記事
-
-
- 「紀州煮とは?」紀州・和か屋のほたて紀州煮を食べてみました
- 2015年03月19日
-
- 口コミ[早和果樹園 味一しぼり]白浜旅行で飲みました!
- 2014年11月08日
-
- ★3.5【梅いちばん・黄金漬】頂き物/梅干/google+
- 2013年10月19日
-
- ★3.5【紀州南部ロイヤルホテル】日高郡みなべ町 宿泊/ホテル/google+
- 2013年01月13日
-
- ★3【竹原(たけはら)】東牟婁郡那智勝浦町 ディナー/魚介料理/海鮮料理/google+
- 2013年01月06日
-
- (今ここ) 那智ねぼけ堂に行って来ました!@東牟婁郡那智勝浦町
- 2013年01月05日
-
- ★5【桂城】那智勝浦町 ランチ/海鮮料理/鮪マグロ
- 2009年05月14日
-