業務スーパーってどんなところ?
業務用だけじゃない
一般のお客様も大歓迎!!
確立された神戸物産グループの製販一体体制を基盤に、業務スーパーでは他社にはない様々なオリジナル商品を販売しています。
また輸入品は、全国展開する業務スーパーのスケールメリットを活かして大量に輸入するため、「世界の本物」の商品をベストプライスで販売しています。
毎日がお買得!!
価格に自信あります
エブリデイロープライス(毎日がお買得)をコンセプトにすることで、曜日ごとの特売や過剰な広告を実施する必要がありません。
この取り組みにより、お客様はいつでも安心してベストプライスの商品をお買い求めいただけます。
安全と安心を届けたい
ロープライスでも自慢の品質!!
私たちは、食に関わる企業として食を作ることから取り組み、責任を持ってお客様に「プロの品質とプロの価格」「食の安全」をご提供します。
※業務スーパー公式HP・「業務スーパーとは」より
外食ブログ営んでる立場であれなんですけど。
癒しスポットが業務スーパーなわたくしです。
で2020年3月19日に自宅からチャリで10分のところに『業務スーパー 平群椿井店』がOPENしたのですけれど。
ひとことで、エクセレント。
車で30分程度ならわざわざ来る価値ありましてよ奥さま。
前知識として「業務スーパーとは」。
冒頭の概要と重複しますが、小売りから製造に関する事業を展開する㈱神戸物産が運営。
名前の通り業務用サイズの商品が売られているスーパーです。
店名からして業務用=小売不可かと思いきや、看板には「一般のお客様大歓迎」の文字。
コストコのような年会費や会員登録の必要はなく、イオンなんかと同じように気軽に買い物できる施設です。全国に800店舗以上を展開。
ところで業務スーパーに10年近く通い詰めてる私ですが、あからさまに業務用を買いに来ている人は見かけたことがありません。
お商売屋さんはこっそり会員証の提示なんかしてて割引が適用されているのかしら、と不思議に思ってるくらいです。
業務スーパーを利用するメリットは大きく3点。
業務スーパーの商品は、ひとこと「安い」です。
理由は冒頭で述べた通り、製造から流通、販売まで自社で行っていることに加え、広告をWebのみにして費用をかけないからだそう。
あと個々の内容量が多くてまとめ売りできることも、安くできる理由のひとつかなと。
基本的にどの商品も他のスーパー(ここでの比較対象は万代やイオン)より割安です。
精肉で言うと豚肉が100gあたり税込み100円未満の金額で毎日売られています。セールだと80円台の日もあり。
食費を抑えたいご家庭には、節約の大きな味方となることでしょう。
そりゃ料理のクオリティを求めるなら生の素材を使うべきだろうと思ってます。
しかしだよ。
牛蒡をとってみるなら、表面をこすって?包丁の背で皮をこそげとって?あく抜いて?ささがきだの千切りだのして?
同じ時間で確定申告2件打ち込めました。
外食ブロガーとしてなんか申し訳なさと共に告白しますが、家ごはんでは大活躍。
冷凍庫2段分は業務スーパーの業務用素材が敷き詰められている我が家です。
素材の種類は豊富で、揚げナスにパプリカ、オクラスライスにズッキーニ、5種類の野菜が混ざった洋風ミックスや中華ミックスなんかもあって。
カットだけでなく下処理も施されていて、あとはフライパンや鍋に放り込むだけといった状態になっています。
これまた値段が安く、冷凍オクラ500g 168円、千切りピーマン500g 158円、洋風野菜ミックス 500g。※すべて税別
生野菜で買うのと同じか、価格高沸等があれば大きくそれを下回る値段で入手可能。と得した気分になれることもあります。加えて下処理の人件費込み!
さらには冷凍されているため、使いたい分だけ使って残りは保存可能!!フリージング作業の手間いらず!人件費込み!!
兼業主婦の味方どころか救世主っしょこれ。
いっぽうのデメリットはと言うと、量が多いと感じられる方もいらっしゃるかもってこと。
コンセプトが業務用だから当たり前の話なのですが、たいがい500gからで小分けなしのパッケージです。
あと品質は正直そこそこです。
野菜以外に肉、魚もありますが、「超絶おいしい」ものにはそうそう出合いません。
牛蒡に戻ると、生とはまったく味が違って。
家でいちから処理したものと比べれば「牛蒡らしきもの」な風味と食感です。
いっぽうあんま気にならないのもありますが、繰り返すように料理のクオリティを求めるなら生の素材を使うべき。
というわけで、価格よりも品質やおいしさを優先する人には向いてません。
このあたり、スペシャルなシェフのスペシャルな料理について文字に起こす(こともある)外食ブロガーとしては公言しにくいのが正直なところ。←舌バカがばればれ
しかしながら、低価格でそこそこのものが買えるので。
外食を楽しむようなグルメさんでも、コストパフォーマンスを優先する時にはいいんじゃね?て思ってます。
「業務スーパー」な特徴ではないのですが、実は様々な種類の商品も売っています。
主には食料品ですが、レトルト食品やお菓子、調味料などがところ狭しと置かれており、他のスーパーでは見かけない海外商品もたくさん。
神戸物産が自社製品以外に海外から輸入した商品も扱っているからなんですね。
ただ見て回るだけでも雑貨屋さん感覚でおもしろいです。
ただ、(業務スーパーに限りませんが)ものによって当たりはずれあり。
いっぽう、コストコよりはボリュームは控えめなので、失敗しちゃっても取り戻しがききます。
※コストコには1度しか行ったことないため浅い理解でつづってます
以上、長くなりましたがだっちん。が感じてる「業務スーパーを利用するメリット」でした。
話を戻しまして、『業務スーパー 平群椿井店』について。
業務スーパーは冷凍品、加工品、調味料については多くが神戸物産のものなので、どこに行っても変わらないです。
よって提携している肉屋さん、魚屋さんで魅力が大きく左右されるなと。
業務スーパー 平群椿井店が提携しているのは
お肉:㈱イサミ
岡山に自社牧場を持ち大阪市生野区に本店を置く会社。
業務スーパー 平群椿井店では、A5・A4クラスのブランド和牛およびイサミのオリジナル和牛『イサミ吉備黒牛』や『イサミ薩摩ポーク』、また奈良県の地豚・大和ポークなども販売。
鮮度・品質・価格と安定な印象です。
お魚: ㈱グランマルシェ 清水水産
㈱グランマルシェは業務⽤酒類⾷品卸売業をはじめ、5つの事業を多⾓的に展開する会社です。
そちらの水産部門が、新鮮で美味しい魚介、鮮度抜群の寿司、豊富な種類と安さが自慢の『清水水産』を運営しているみたい。
自分的に業務スーパー 平群椿井店の見どころは、魚介。
どちらかというと業務スーパーのメリット・そこそこの品質のものが安い、のほうなのですが、初めて行ったときは目じりがちぎれるくらい目を見開きました。
どうですか?
お安くない?
後半に写真多めに入れますので、拡大してご参考いただければ幸いです。
業務スーパー 平群椿井店の魅力は、それらにプラス『馳走菜』ていう総菜の専門店が入ってること。
馳走菜は「日常の食卓代行」がコンセプトの惣菜専門店。
店内手作りのお惣菜を、業務スーパーボリュームかつ業務スーパー価格で提供。
『馳走菜』があるのは、なんと!奈良県内では平群椿井店のみ。大阪府内でも4店舗しかないレアなお店なのです。
魚屋さんで入っている㈱グランマルシェがフランチャイズ運営しているみたいで、その流れかな。
添加物や保存料をできるだけ使わない“安全・安心”なお惣菜。
個人的には味付けが好みのがあればちょい違うのもありますが、大はずれは無く。
何より名物?メガ盛り総菜は、これから子供が大きくなって食事作りの時間に不安を抱いている兼業主婦はペーパードライバー返上して毎日通わなあかんとまで思う存在になっています。
というわけで、今日もエブリデイロープライス。
これからも、私の心のよりどころです『業務スーパー 平群椿井店』。
妙に駐車場の出し入れに時間がかかる気がするのはさておき、今週もここで、買い物かごを下げていることでしょう。
余談ですが、自宅からチャリで逆方向で20分のところに業務スーパー南生駒店も5月20日にオープン。
あー
平群に住んでて良かった。
『業務スーパー 平群椿井店(奈良県平群町)』
ミシュランごっこ。調査結果
※採点基準はこちらをご覧ください。
料理 ☆**
快適度 ☆**
お得度 ☆☆☆
ミシュランさんへひとこと
「営む気まんまんでおります。」
- ☞ 関連記事
-
-
- さん天でテイクアウト@さん天 奈良西大和店
- 2021年06月23日
-
- 北京料理 百楽 王寺店で食事会@北京ダック&牛カルビコース
- 2021年06月17日
-
- CAKE&CAFE HINATA(ヒナタ)本店のケーキをテイクアウト(2年半ぶり)
- 2021年06月09日
-
- サガミで肉ねぎそばを食べました@サガミ法隆寺店
- 2021年06月07日
-
- (今ここ) 業務スーパー平群椿井店の馳走菜、肉屋、魚屋についてまとめてみました
- 2021年05月14日
-
- 王寺『惣菜 松本』 でテイクアウト@高コスパなランチに期待が高まる和食処
- 2021年05月04日
-
- 味と費用対効果が神の域!『インフィオラーレ』のケーキを1年ぶりにアップ
- 2021年04月30日
-
- 奈良県王寺町『鬼楽』でウニ牧場の雲丹をいただきましたζ
- 2021年04月25日
-
- カフェ&ケーキラボ ムーでテイクアウト【奈良県王寺町】ミシュランごっこ。調査結果☆
- 2021年04月16日
-