恋みのりを食べました│古都華・さがほのかと記憶の上で食べ比べた感想

新品種のいちご「恋みのり」をミシュランごっこ(=採点)。

恋みのり (3)

近くにお住まいの方からいただきました。←奈良県生駒郡民です

「恋みのり」っていちご、食べたことあります?
自分は見るのも初めてでした。

恋みのりは、2016年に登録出願された新品種のいちごだそうです(公表日は2017年)。品種登録の完了はまだの模様。
旬の時期は1月~3月頃らしく、おそらく前からスーパーに並んでたのでしょうが…気付きませんでした。

恋みのり (6)
△画像クリックで農研機構「恋みのり」のページに移動します。


恋みのりは、農研機構が「多収で食味がいい」「栽培しやすい」「収穫・調製作業を大幅に省力できる」次世代型品種を目指して育成されたいちごだそう。
※ちなみに当ブログの文面は農研機構「恋みのり」のページまたはググって出てきたものを参考に作成しています。

実はいちごって、輸送が難しい果物です。柔らかい品種ほど輸送中に傷んでしまうリスクが高まるの。恋みのりは果実がしっかりしていて硬めなので、輸送しやすいんですって。
加えて貯蔵に伴う黒ずみの発生が少ないため日持ちに優れていること、果実のばらつきが少なく秀品率が高いため「収穫・調製作業を大幅に省力できる」のだとか。

恋みのり (4)

恋みのりを食べてみた感想をば。

いちごいちごしてる。

恋みのりの親いちごの掛け合わせは、母親がさがほのかほか多元交配から生まれた多収性の早生系統「03042-08」、父親(花粉のほう)は食味に優れる「熊研い548(=ひのしずく)」です。

恋みのりの味の特徴としては以下の通りです。←農研機構の紹介より

・糖度、酸度ともに「さがほのか」よりもやや高い
・香りが強く、食味は良好
・硬度は「さがほのか」よりも高い


恋みのり (1)


見た目は鮮やかな赤色で、中は白い部分が多いですね。
食感は適度な硬さがあって、歯を入れるとジュワッと果汁があふれます。

さがほのかについて以前ブログに取り上げたのですが、感想としては「甘いんだけどあっさり」。
糖度は10~12度、酸度が低いため糖度の数値の割には甘く感じるというものでした。

恋みのり (7)

詳しくは以下のブログをご参照いただきたいのですが、糖度が同じでも酸度が高いものはすっぱく感じられるので、良い感じに甘酸っぱーく感じます。子供のころから食べてきた、イメージ通りのいちごです「恋みのり」。

~以下、ミシュランごっこ。内のさがほのかに関する口コミです~
2017年4月 さがほのかを食べてみた感想│好みのいちごの選び方のコツとは?



直近でブランドを意識して食べたいちごが「奈良のブランド苺・古都華」なのですが、好みのニーズから言うと異なる系。

恋みのり (9)


「濃厚な甘さ」を感じる古都華の糖度は18度、練乳いらんわ~と感じる「そのまま」タイプ。
いっぽうで「恋みのり」は、子供が練乳を欲しても許しちゃう感じのやつです。ちなみに自分は「そのまま」タイプの古都華のほうが好みだったり。

~以下、ミシュランごっこ。内の古都華(に関する口コミです~
2016年5月 奈良のブランドいちご古都華(ことか)を食べました


恋みのりは農研機構九州沖縄農業研究センターが育成した品種で、産地のオリジナル品種ではなく、農研機構が開発したいちごなので、全国どこでも栽培することが可能な品種だそう。
どうやら九州、中国と地方をめぐって奈良県でも栽培が始まってるようですね。

恋みのり (3)

上述の通り栽培、輸送の面で生産者のメリットが大きいので名乗りを上げる産地がこれからも増える気がしてます。
結果的にこれが価格にも反映され、安く流通してくれると消費者としてはありがたい。
「恋みのり」って名前的に、いろんなイベントごとでも活躍してくれそうですしねっ♡




ちなみに今のところは、まだまだ贈答価格のようでした△
恋をみのらせる~には、ある程度の出費が必要ってことです、ハイ。

▽記事更新のモチベーションになります!クリックご協力ください(__)


地域情報ランキング

食べログ グルメブログランキング



このエントリーをはてなブックマークに追加
奈良県産 恋みのり」
だっちん。総合評価:★3

↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。

 ○料理
■味:3 ■見た目:4 ■プラス@:3

  ○サービス
■出る速さ:- ■接客:- ■コストパフォーマンス:3

 ○雰囲気
■混雑具合:- ■席の過ごし易さ:- ■内装:-


※いただきもののため、料理とコストパフォーマンスの評価のみに控えます


☞ 関連記事
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

スポンサードリンク


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)