お土産でいただきました~(∩´∀`)∩
大分県の菓子店・宝物産が販売する和洋折衷系スウィーツです。
※他県のみやげ菓子を製造している会社は多数あります。
ころんとかわいらしいビジュアルで"つぼみ"というよりは"たまご"。
"唐芋の花のつぼみ"をイメージして作られたのでこの形なんだそうです(花はアサガオに似ているそう)。
肥後のつぼみを食べてみた感想をば。
カステラ生地をチョコレートでコーティングし、中には唐芋餡がくるまれています。
他県のみやげ菓子で似たようなのがあるので、おんなじ感じかな~と食べましたが、違いました。
ほうばると口いっぱいに広がる、唐芋のほくほくした味と香り。
ホワイトチョコのコーティングが味の層を重ね、いい仕事してくれてます。
なによりチョコレートの白に芋餡の黄、そしてカステラの鮮やかな紫、と色合いがきれいで、まだ見ぬ"唐芋の花"の想像を膨らませてくれるお菓子。
ちなみにweb検索でも出てこないんです"唐芋の花"…。
完成された作品ですよ"肥後のめぐみ"!
そんな肥後のつぼみが購入できる直営店は、大分県内に4店舗、熊本県内に1店舗。
熊本土産ですが、やっぱり大分の会社っていう事情ですかね…
ただ直営店以外でも、熊本県各地のおみやげ売り場でも購入はできるんじゃないかと思います。←奈良県民の憶測。
とはいえ関西住まいの方が旅行以外で入手するには若干ハードル高そうな、肥後のつぼみ。
通販で買えないかしら~と調べてみましたが、以前は楽天市場で販売していた形跡があるものの、売り切れステータスが継続してるあたり販売中止している様子。
流れで値段にも触れますが、1個換算で100円程度。
類似品の例に出した東京たまごシリーズと同じくらいなので、この手のお菓子の相場はこれくらいなのかしら。
どうしても肥後のつぼみを食べてみたい!て方への朗報として、webで調べてみたところ 本州でもPA&SA、百貨店等の催事で販売されることがあるそうです。
今回おみやげにくださったのが旦那ちゃんのお母さまなのですが、岡山旅行で寄ったSAで「息子の家におみやげを~」と買ったところ実は熊本土産だった~てな経緯だったそうで、落ち込んでいらっしゃいました。
残念ながらホームページ等で催事出店情報が出ていないので、確実にゲットするには九州に行くしかないんですけどね(購入方法が二転三転してスミマセン)。
唐芋の花に会いがてら、肥後のつぼみを買いがてら、行きましょうか熊本。
もちろん、本場の馬刺しも食べに行きがてら…。
【後日補足】
よくよく調べてみたところ、唐芋=サツマイモということが判明しました。
宮崎、鹿児島の方は日常的にサツマイモのことを唐芋と呼ぶことがあるんだそうです(方言的なもの?)。サツマイモに似た芋なのだろうとは思っていましたが、まさかそのものとは…。
教養の低さをさらけ出してしまったことを恥ずかしく思っとります(:ノωノ)
そんなわけで、google画像検索【サツマイモ 花】で唐芋の花はこれでもかってほど拝むことが出来た旨をご報告。
ただサツマイモの花は熱帯、亜熱帯では開花、結実をするそうですが、日本の通常の条件では開花しないことがほとんどだそうな。
むしろ熊本に行っても唐芋の花に会えないんじゃないかしら?と遠くへ行ったまま会えなくなってしまった憧れの人を想う気持ちに似た感傷に浸るだっちん。でした。
あ、いえ馬刺しが遠のいたからではなく…。
「肥後のつぼみ(くまもと銀彩庵)」
だっちん。総合評価:★4
↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。
○料理
■味:4 ■見た目:4 ■プラス@:4
○サービス
■出る速さ:- ■接客:- ■コストパフォーマンス:3
○雰囲気
■混雑具合:- ■席の過ごし易さ:- ■内装:-
※だっちん。が店頭に出向いていないため、料理とコストパフォーマンスの評価のみに控えます
- ☞ 関連記事
-
-
- 誉の陣太鼓@熊本市│由来、読み方、食べた感想…まとめ
- 2017年11月01日
-
- (今ここ) 肥後のつぼみ@くまもと銀彩庵│購入方法や値段、食べた感想など
- 2017年09月07日
-
- ★4【清正製菓:熊本城 いちょうパイ】うなぎパイより、だっちん。好み。
- 2014年04月09日
-