さがほのかを食べてみた感想│好みのいちごの選び方のコツとは?



佐賀県のブランドいちご"さがほのか"をミシュランごっこ(=採点)。

さがほのか (2)

父からホワイトデーにもらいました。
ホワイトデーには菓子折りをいただくことが多いので、ちと斬新な感じ(^^;

さて、いちごといえば2016年に食べた"奈良のブランドいちご古都華(ことか)"には衝撃を受けました

古都華(ことか) (3)

「濃厚な甘さ」と表現したくなるインパクトの強い味わいのいちごで、糖度は奈良を代表する品種・あすかルビー12~15度を上回る18度だったそうです。

自分、いちごの味にはこだわりが無い…もとい苺について知識を持ち合わせずに食べていたため、好みはあるものの当たりハズレについてはあてずっぽな感じだったんですよね。

"自分好みのいちごの選び方のコツとは?"


webで調べてみたところ、こちらのサイトがすごく参考になりました↓ ※画像クリックでサイトに移動します。

さがほのか (1)


スポンサーリンク



こちらのサイトによると、「美味しいいちごの品種を知るには自分の好みを知る事が大事!」

大きく分けてイチゴの好みは以下の3通りに分かれるそうです。※抜粋では無く意訳になってますが。

①とにかく甘いいちごが好き!
 ⇒糖度が高くて酸度が低いいちごを選ぶべし

②昔からながらの甘くて酸っぱい
いちごが好き!
 ⇒糖度はほどほど、酸味もほどほどのいちごを選ぶべし

③濃い甘さの
いちごが好き!
 ⇒糖度が高く、かつ酸度も高いいちごを選ぶべし



つまり"自分好みのいちごを選ぶ"には"酸度と糖度に注目するべし"てことですね。



ちなみに上述しました奈良の絶賛品種・古都華(ことか)ちゃんは"③糖度も酸度も高い品種"に当たるので、だっちん。の好みは③タイプに当たると想定されます。

で今回もらった"さがのほか"が分類されるのは"①とにかく甘いのが好き"な方のお好みタイプ。

さがほのか (4)

糖度は高いものの酸度が低い当たり「濃厚さに欠ける~」と思ってしまうのではと予想されます(´◉◞౪◟◉)



それでは、さがほのかを食べてみた感想をば。

さがほのか (1)


スポンサーリンク




甘いんだけど、あっさり。

なるほど、想定通りでした。




さがほのかの糖度は10-12度といちごのなかでは控えめな甘さに該当します。
でもあっさりな割にも甘さが強く感じるのは、酸度が低いから。

糖度が高くても、酸度が高いと人間の舌は甘く感じることができず、酸っぱく感じてしまいます。
例として、実はレモンはいちごと同じぐらいの糖度があります。でも酸っぱく感じるのは、酸度が極めて高いから。
なので、糖度が低くても酸度も低い"さがほのか"ちゃんは、甘さが強いように感じるんですよね。

いっぽうでこってり感がないため食後のデザートには良さそうですが、いちご狩りなんかで食べ続けてると飽きが来そうな味だなって気がしました。



最後、ちと余談ですがwebで見つけた情報。

さがほのかは、みなさんご存知永遠のアイドル・タカラトミーのリカちゃんとタイアップして売り出されてる品種みたいです。
今回のさがほのかは熊本産だったようで、くまもんパッケージでしたが…。

さがほのか (3)


ビジュアル的にはリカちゃんパッケージの方がインパクトが強いし面白い。
おみやげにはうってつけだなと思うのですが…。

さがほのか (6)

買うのになんとなく気恥ずかしく感じて日常使いしにくくなりそう…と思うのは、だっちん。だけでしょうかね|д゚)
佐賀県民さんのご意見を聞きたいものです。



さがほのか
だっちん。総合評価:★3

↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。

 ○料理
■味:3 ■見た目:3 ■プラス@:3

  ○サービス
■出る速さ:- ■接客:- ■コストパフォーマンス:-

 ○雰囲気
■混雑具合:- ■席の過ごし易さ:- ■内装:-

※いただきもののため、料理の評価のみに控えます
☞ 関連記事
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

スポンサードリンク


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

恋みのりを食べました│古都華・さがほのかと記憶の上で食べ比べた感想
新品種のいちご「恋みのり」をミシュランごっこ(=採点)。 近くにお住まいの方からいただきました。←奈良県生駒郡民です 「恋みのり」って、聞いたことあります? 自分は初めて見ました。 恋みのりは、2016年に登録出願された新品種のいちごだそうです(公表日は2017年)。品種登録の完了はまだの模様。 旬の時期は1月~3月頃らしく、おそらく前からスーパーに並んでたのでしょ...
(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)