都野菜 賀茂 京都水族館前店の食べ放題ランチをミシュランごっこ(=採点)。
3歳児を連れて、初めての京都水族館&京都鉄道博物館めぐり。
OPENから時間が経ったとはいえまだまだ人気の2大スポット、気になってはいるものの混雑が心配で行けてない方…多いのでは?
だっちん。がまさにそうでした(^^;
食道楽もんとはいえレストランは絶対に待ちたくない超予約魔、混雑してるスポットに行くとストレスのあまり奇声を発したくなるくらいの性分なのでw
そんな京都水族館&京都鉄道博物館の混雑具合の現状と、この2大スポットから近場だけどオススメ出来るランチ処として【都野菜 賀茂 京都水族館前店】を発見したのでご紹介します。
ちなみに訪問は2017年2月の最終日曜日です。毎度ブログの更新が遅く、最新情報を発信するつもりが…時間が経っててすみません(;´・ω・)
まずは、2017年に入ってからはwebでの情報も少なめな京都水族館と京都鉄道博物館の混雑状況から。
あくまで混雑状況についての文面なので、スポットの詳細については割愛させていただきます(_ _*)
~京都水族館~
OPEN10時~12時半くらいまで滞在しましたが、お客さんはそれなりには入ってはいたもののノンストレスで見学できました。
▽普通にちびっこの写真撮る余裕がありましたから…
オオサンショウウオがいる"京の川ゾーン"も、オットセイとゴマフアザラシがいる"かいじゅうゾーン"、大水槽もとくに待つことなく普通に見て回れましたね。
△イメージソングを数週間たった今でも口ずさんでしまう、ちんちんちんちんチンアナゴ。
休日は入場規制がかかることもある!と聞いていたイルカLiveも15分前の着席で席は確保できましたよ(だっちん。が観たのは一番最初の部です)。
ただランチを取るため退館してから再度14時頃に水族館の前を通ると、ガラス越しに見えるお客さんの数は結構えぐいことに…Σ(・ω・ノ)ノ入館した時間が良かったのかも知れません。
"あくまで一度だけ行った京都水族館の混雑具合"の印象としては「日曜日の午前中はイケる!」でございます。
だっちん。が行く前のタイミングでは更新されていなかったのですが、こちらのサイトが京都水族館混雑具合の最新情報サイトとして参考になります。良かったら見てみてください。
~京都鉄道博物館~
14時半~CLOSEの17時ギリギリまで滞在しました。
鉄道の知識が薄いため興味本位系観光客丸出しな感じでざざーっと見たのですが、主要スポットはすべてスムーズに見て回れました。
京都水族館以上に余裕のすきっぷりでしたよ。
▽ほら、博物館前のゴールデン撮影スポットだってこのヨユー具合。
待ちがあったのは、以下くらい。
・鉄道ジオラマショー:待ち…というかタイムスケジュールが設定されている&映画館状態で始まったら15分間は入退室が出来ないので、その意味では"待たないためのスケジューリング"は必要になりました。席は念のため開始30分前に入って場所取りしておけば、良い場所が取れまっせって印象です。
・安全運転体験コーナー:1回の体験で模型車両を2周運転するので、1組4分~5分かかります。だっちん。の前に2組いらっしゃったので10分程度の待ちでした。
・ミュージアムショップ:閉店間際に利用したので、ここが一番混んでたかも。とはいえレジにスタッフさんが多いので、10分弱でお会計は完了しましたよ。
▽ミュージアムショップのグッズはデザインが優れてるものが多く、子供だけでなく母もついつい目移りしてしまいます。
個人的には、タブレット入りキラキラ缶(レモン味のラムネ付き) 540円がイチオシ。
混み具合から話が反れますが、「当選したら奇跡!」と言われていた運転シュミレーターも見事当選!これといってクジ運の良い家族では無いので、OPEN当初より当たりやすくなっているのではないでしょうか…?(事前情報では当選確率10%以下、と聞いていたのでホント驚きました)
ちなみにシュミレーター室の中では、衣装コスプレや免許書ボードを使った撮影が出来るのでお子様連れの方には絶好の記念撮影スポットになります!ダメ元でも、エントリーはぜひぜひしてみてください!!
グルメブログなので一応ふれておきますと、レストラン&食堂車も訪問時間が中途半端だったためか、待ちなく着席できそうでした。
だっちん。は食事を外でとったため、看板メニューの売り切れ具合等も不明ですがご参考までに(^^;
▽レストラン及び食堂車のメニューはこんなのでした。
観光スポットの混雑具合についての世の中のツイートを「 空いてる」「 気になる」「 混んでる」の3つに分類して、それぞれのツイート件数を表示してくれてるサイトみたいです。
少し使ってみた印象としては、あくまでツイートの文面から機械的に抜き出して統計しているのでグラフは参考まで、ツイートを読み込まないと実際の混み具合は分からないかな?てな感じなのですが(使い方の要領を得てないかも)、京都鉄道博物館の混雑具合をすることの目安にはなります。
結論として"お昼過ぎからの京都鉄道博物館は「混雑してるだろうから行くのやめよう」と躊躇しているあなた、行っても大丈夫です!"肩をたたきながら声をかけたいくらい難なく見学できました。
※とかいって、行かれたタイミングで混んでたらすみません…(__)
さて、そんな2大スポットの合間にいただいたランチは"野菜ソムリエ厳選野菜バイキング"の都野菜 賀茂さん。
上述の通り混雑嫌いのだっちん。なので、そもそもは大混雑が予想される周辺レストランは避け、ちびっことコンビニのイートインスペースで軽食でも取ろうかいな…と思っていました。
が、ふと前を通った賀茂さんに人の出入りがあまりないことに気付き、ふらりと入ってみたという経緯。
路上から伸びた階段を上ると2Fにあるレストランです。
雰囲気的に単独経営っぽく見えましたが、京都市内で3店舗展開されているみたい。
入店すると店長さんらしき感じの良い男性が声をかけてくださり、食券を購入して、あとはお好きにお料理を取ってくださいね~とシステムの説明をしてくれました。
しかし母の食育大失敗のため、お恥ずかしながら野菜大嫌いっ子に育ってしまった我が家の3歳児…
食べてくれるかしら?と悩んでいると「先にお料理をご覧いただいて、お子さんが大丈夫そうだったら食券を購入してもらったら大丈夫ですよ!」と店長さん。
で、その後 息子が
「お母さんお料理食べたいでちょ?おうどんとパンがあるから、大丈夫だよ!」
と優しい言葉をかけてくれたということもあり、賀茂さんでランチをいただく流れとなりました。てか野菜食えお前!
都野菜 賀茂のランチのお値段は以下の通り。
11:00 ~ 16:00(満席の場合、60分制限) ラストオーダー 15:00
(平日)¥890 (土・日・祝)¥950
小学生¥500, 小学生未満¥300, 2歳未満無料
ドリンクバー(飲み放題) ソフトドリンクバー ¥450
※アルコールプランも別途あり。
フォーマットのバイキングのお値段はリーズナブルなものの、ドリンクバーはちょい高め。
今回はバイキングのみの食券を購入しました。
ちなみにドリンクはポットに入ったフルーツジュースやお茶、お酢などの健康ドリンクが数種類あるくらいでした。
※ホームページには、オレンジジュース・グレープフルーツジュース・パインジュース・烏龍茶・ホットコーヒー・ダージリンティー・ホット烏龍茶と記載してありました。
店内の様子とバイキングスペースをご紹介。
お料理は、いつもは脇役になる副菜たちが主役のバイキング。
魚や肉を使ったお料理もちょこちょこありますが、あくまで野菜と組み合わせたサブ的な位置づけです。
汁ものやスープ類もカレー等と含めて10種類近くありました。
ホテルのバイキングほどの品数はありませんが、この値段のおばんざいバイキングとしては充実してるのではないでしょうか。
店内は食堂とカフェの中間くらい…てな造りです。
ウッドベースのナチュラルな雰囲気ですが、ファミリー層が多い場所柄に合わせてか座敷席もあるので小さな子供連れにはありがたい。
バイキングなので食器やお水などは自分で取り、片付けもセルフです。
それでは、 都野菜 賀茂のお料理を食べてみた感想をば。
うん、野菜が主役。
自家製ドレッシングもこれまた美味しく、販売されているPOPを見て買おうかなと悩んだくらい…
カレーやハヤシライスなんかも美味しいので、野菜が主役のバイキングとはいえ、若い男性やお子さんでも物足りない~ってことは無さそうです。
しかしながら頑なに野菜に手を付けなかった愛息子ですが(~_~;)
お料理、雰囲気、バイキングのコスパは気に入ったのですが、気になったのは追加料金の部分。
ドリンクバーの値段設定が高めなのは上述の通りですが、何故かパンに塗るマーガリンやジャムも別途という…(+20円)
そこでちまちま利益をとるなら、いっそ50円値上げしてはいかが?と思ってしまいました('◇')ゞ
それくらいフォーマットバイキングの値段設定をお安く設定してくれてることの表れなのかも知れませんが…
トータルして大満足だった都野菜 賀茂 京都水族館前店のランチタイム。
お子さん連れにも、カジュアルなデートにもうってつけの"京都の料理"が楽しめるバイキングレストランです。
2大スポットの合間の食事に、ぜひぜひオススメします~(∩´∀`)∩
「都野菜 賀茂 京都水族館前店 食べ放題ランチ」
だっちん。総合評価:★4
↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。
○料理
■味:4 ■見た目:4 ■プラス@:4
○サービス
■出る速さ:- ■接客:4 ■コストパフォーマンス:4
○雰囲気
■混雑具合:3 ■席の過ごし易さ:4 ■内装:4
- ☞ 関連記事
-
-
- いはら田でお食事@京都・西大路│和食のヌーベルキュイジーヌ?!
- 2019年08月18日
-
- キトゥンアンドドーナツ(Kitten&Donuts)@京都府河原町│インスタ映えスウィーツ
- 2019年06月21日
-
- 蔵ノ庄 河原町で夜ご飯│子連れ京都観光の帰りは個室居酒屋が快適
- 2019年06月03日
-
- グランマーブルのマーブルデニッシュ・京都三色ほか4種食べ比べ│店舗についても調べました
- 2017年06月20日
-
- (今ここ) 都野菜 賀茂 京都水族館前店でランチ│&京都水族館と京都鉄道博物館の混雑状況
- 2017年03月20日
-
- 京都祇園 料亭・岩元 監修おせち【極】を食べた感想│2017年
- 2017年01月27日
-
- フレフレボンのチーズケーキ極│京都・ガスパールザンザンのチーズケーキブランド
- 2017年01月02日
-
- 萩月 花よせ│お手頃価格で美味しすぎるあられ詰め合わせ
- 2016年04月13日
-
- 口福堂のいちご大福│いちごミルク、生チョコ、3種類を食べました
- 2016年03月31日
-