もらって嬉しい東京土産 人気No.1!麻布青野総本舗の鶯もち



【麻布青野総本舗 鶯もち】をミシュランごっこ(=採点)。
姉がお知り合いからもらったということで、お裾分けしてもらいました。


麻布青野総本舗 鶯もちについて知識がなかったのでちょっくら調べてみると、こんな記事を見付けましたよ。

※ぐるなび企業記事 2013年度から抜粋

Q2. 東京でしか買えないお土産で、貰えたら嬉しいと思うものはありますか?

東京近郊以外に在住する人に、東京でしか買えないお土産の中から貰えたら嬉しいお土産を聞き、総合順位5位までをまとめた結果…。

【1位】麻布青野総本舗の鶯もち


【2位】和楽紅屋の和ラスク

【3位】巴裡小川軒の元祖レイズン・ウィッチ

【4位】ザ・キャピトルホテル東急「ORIGAMI」のバナナブレッド

【5位】パティスリー・サダハル・アオキ・パリのプティ・ボワット


ですって!


上記は東京・神奈川・埼玉・千葉以外に在住の人=668人(男性325人、女性343人)調べ、選択形式、複数回答可というアンケートです。
麻布青野総本舗 鶯もち」が、20代男性、30代女性、40代男性、50代女性、60代女性の1位に輝いています。


スゲー有名なスイーツなんじゃんΣ(゚Д゚)


麻布青野総本舗は、安政3年(1856年)創業の老舗店。
鶯もちは、どうやら六本木の店舗でしか買えないスウィーツみたいですね。


いただいた感想について。

麻布青野総本舗 鶯もち (2)

わざわざ説明するまでも無いかと思いますが、あんこを求肥で包み、きなこをまぶしたシンプルな和菓子でございます。

さらに詳しく連ねますと。


麻布青野総本舗 鶯もち (4)
  

包みを開けると現れる、一口サイズの2つのお餅。

麻布青野総本舗 鶯もち (6)


楊枝で切ると、餡子がぎ~っしり。

麻布青野総本舗 鶯もち (1)

北海道産小豆を使ったこしあんをやわら~い羽二重粉製求肥で包み、香ばしい純栃木産きな粉をた~っぷりまぶしてあります。

素朴な和菓子ですが、と~にかく美味しい。

とくに求肥の皮の薄さが特筆もので、とろけるように口の中に広がります。

加えて、きなこのたっぷり具合がすごいんですわ。

麻布青野総本舗 鶯もち (5)

写真から伝わりますかね?

まさに、きなこの海…!

貧乏性なので、お皿に空けてとっておいて、後日 きなこ餅で食べなおしたくらいのきなこの量です(笑)。

このきな粉、なんとお店のオリジナルなんですって。


また餡子も絶妙な甘さで、何個でも食べれちゃいます(*´╰╯`๓)♬*゜

お値段は、ひとつ¥260程度と決してお安くありませんが、ブランドと質を考えると適正価格かな~と。


麻布青野総本舗の鶯もち、六本木本店でしか買えないとの情報でしたが…便利な世の中になりましたね。
今は麻布青野総本舗のオンラインショップでも購入できるみたいです(・∀・)


まだ食べたこと無い方は、ぜひぜひ!一度ご賞味ください。
きっと東京に行ったら、六本木へと買いに走ることになるでしょうから
っ♬





麻布青野総本舗 鶯もち
だっちん。総合評価:★3.5

↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。

 ○料理
■味:4 ■見た目:3 ■プラス@:4

  ○サービス
■出る速さ:- ■接客:- ■コストパフォーマンス:3

 ○雰囲気
■混雑具合:- ■席の過ごし易さ:- ■内装:-

※だっちん。が店頭に出向いていないため、料理とコストパフォーマンスの評価に控えます。

青野総本舗

昼総合点★★★☆☆ 3.5



関連ランキング:和菓子 | 六本木駅六本木一丁目駅麻布十番駅



☞ 関連記事
(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

スポンサードリンク


コメント

コメントの投稿

非公開コメント


(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)