近畿圏を代表するスウィーツ・赤福をミシュランごっこ(=採点)。
今更といえば今更なのですが。
家族がお土産に買って来てくれたので、これを機に記事にしてみようかな~と。
ご存知ない方のために、まずはざっと概要を綴ってみましょうか。
~赤福餅~ Wikipedia及び㈱赤福ホームページより要所を抜粋
赤福餅(あかふくもち)は、三重県伊勢市の和菓子屋赤福の和菓子商品である。餅菓子であり、いわゆるあんころ餅の一種。餅を漉し餡でくるんだもので、漉し餡には三つの筋が付き、五十鈴川の川の流れを表しているとされる。餅は傾けて持ち帰ると崩れることがあるほど非常にやわらかい。
原材料は、夏期製造分と冬季製造分で異なり、以下の通り。
夏期製造分(5月下旬~10月中旬頃)
砂糖、小豆(北海道産)、もち米(国産)
冬期製造分(10月中旬~5月中旬頃)
砂糖、小豆(北海道産)、もち米(国産)、糖類加工品(大豆を含む)
カロリーは 1粒(37.5gあたり) 94kcal
「ええじゃないか」のテレビCMと「赤太郎」というキャラクターで知られ、中京・近畿圏のJR線主要駅や近鉄沿線の特急停車駅、サービスエリア、百貨店、空港売店などで、広範囲に発売されている(遠くは岡山県でも販売された)。この販売エリアは伊勢神宮の信仰が特に強い地域とほぼ等しいという説もある[要出典]。基本的に直営店と在庫を管理する営業所の近辺に限られる。
茶店風の本店が伊勢神宮内宮前のおかげ横丁にあり、そこでは例年、夏場に「赤福氷」という、抹茶氷に赤福餅を入れたもの、冬場は赤福の餅と餡を使った「ぜんざい」が供されている。この「赤福氷」と「赤福ぜんざい」は、本店の他に、伊勢志摩地区・名古屋地区の一部の直営店でも、季節限定品として供されている。
保存料を使わない生菓子であり、本来の消費期限は夏期は製造年月日を含め2日間、冬期は3日間である。
折箱の価格は、以下の通り。
8個入り ¥700
12個入り ¥1,000
20個入り ¥1,700
とまあ、こんなところですかね?
2007年に起こった賞味期限改ざん事件のことは、長くなりそうなのではしょります。
しかも、餡と餅が"赤福そのもの"でなく”冷たい氷に馴染むよう特製している”というこだわりのスウィーツなんですよね。
あ~書いてて食べたくなって来た…。
それでは、本題の"赤福"のミシュランごっこ。をば。
ご覧頂いての通り、餡子たっぷりでございます。
甘さは、比較的控えめかと。
餡子はもちろん中のお餅も甘いタイプです。
なめらかなこし餡で、舌に絡みつく良い感じの粉っぽさ(?)を緑茶で溶かす感覚が個人的には大好き。
食事のあとでも2~3個、空腹時なら10個程度はいけちゃいます。
余談になりますが、類似のスウィーツで「御福餅」と言うのも別会社で販売されていますね。
パッケージやお値段、見た目自体も赤福と激似。
味は赤福より全体的に甘め、餅の食感は赤福より柔かいかなといったところですが。
うちの祖母は御福餅のほうが好みだそうで、見つけたらこちらを買って帰るそうです。
興味のある方は、食べ比べてお好みのものを見つけてみてくださいまし~。
↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。
○料理・味
■味: 4
■見た目: 3
■プラスアルファ: 5
○サービス
■出る速さ: -
■接客: -
■コストパフォーマンス: 4
○雰囲気
■混雑具合: -
■席の過ごし易さ: -
■内装: -
- ☞ 関連記事
-
-
- たまごまるごとプリン(北坂たまご)│道の駅 伊勢志摩のお土産
- 2015年05月16日
-
- 小涌園 ディナー&モーニングバイキングを満喫│鳥羽旅行
- 2015年05月14日
-
- 伊賀サービスエリア上り線のグルメ情報│鳥羽旅行
- 2015年05月12日
-
- 【驚!】35種類のフレーバー「虎屋ういろ」御在所限定品食べました
- 2015年03月06日
-
- (今ここ) 赤福と赤福氷のおさらい│近畿圏を代表するスウィーツ
- 2015年01月07日
-
- 洋風どら焼き 鈴鹿の抹っ茶ん【旨っ】大徳屋長久
- 2014年10月20日
-
- 【大和】桑名の名店!はまぐりに感動の涙を流すディナー。
- 2013年12月05日
-
- ★3【はまぐり食道】桑名市 ディナー/魚介料理・海鮮料理/定食・食堂/郷土料理/google+
- 2013年11月22日
-