「ゆべしとは何ぞや?」とご存知ない方のために、それも含めてご紹介。
東北方面に旅行に行くたびにお土産にゆべしをねだっていた祖母。
何度買ってきても「食べたかったのはこれじゃないの…」とお気に召すことはなく。
旅行先で本人が試食に試食を重ねたゆべしと出会えたということで、一緒にいただきました。
それが、信州芽吹堂のくるみゆべし。
そもそも、ゆべし(柚餅子)とは、柚子を用いた加工食品あるいは和菓子の一種。
源平の時代に生まれたとも伝えられ、菓子というよりも保存食・携帯食に近いものであったみたいです。
それが時代とともに現在のようなお菓子へ変化したようですね。
現在では珍味に分類されるものと、和菓子の一種(蒸し菓子や餅菓子など)に分類されるもの、さらにはその他のものに分けられるそうです。
今回の場合は、和菓子タイプですね。
東北地方の餅菓子タイプであるゆべしには柚子が入っていないそうです。
柚子の産地から距離があり、材料として使われにくかったからだそう。
その代わりに胡桃を入れますが、これは胡桃が材料として入手しやすかったからとのこと。
胡桃の豊富な油脂分のためか店頭では「油べし」と表記されることもあるそうですよ。
で、さらには地域によって形も違うそうです。
…さて、ウンチクはこのへんにしまして頂いた感想をば。
このくるみゆべしは、板状のタイプ。
鼻に近づけると胡桃と醤油の風味が。
さらに噛み締めると、もっちりした食感。
…駄菓子のような甘味が…堪らんですな。
だっちん。も、これ好きですわ。
ただ伝統菓子だし身体に良さそう、と思って原材料を見ると
砂糖、水飴、餅粉、麦芽糖、くるみ、醤油(信州産使用)、黒糖蜜、馬鈴薯澱粉、安定剤(加工でんぷん)、乳化剤
ですって。
添加物満載。
なんだ、本当に"駄"菓子じゃないのー…
とはいえ祖母のお気に入りのゆべしが見つかって、良かった良かった。
おそらく機械製造だろうなと思いますが、お値段もひとつ¥50~60とお手頃。
オンラインショッピングでも販売していたので、また祖母が食べたがったらこちらで購入しようと思っている信州芽吹堂 くるみゆべしのご紹介でした。
![]() 伝統菓子 くるみゆべし!!生地とくるみの食感と独特な風味をお楽しみください。伝統菓子 く... |
↓クリックで【ミシュランごっこ。】への応援をお願いします人´Д`*)


点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。
○料理・味
■味: 4
■見た目: 3
■プラスアルファ: 4
○サービス
■出る速さ: -
■接客: -
■コストパフォーマンス: 4
○雰囲気
■混雑具合: -
■席の過ごし易さ: -
■内装: -
※だっちん。が店頭には出向いていないので、料理の評価のみに控えます。
- ☞ 関連記事
-
-
- 信州 霧しなの鴨だしつけそば│オンラインショップで購入可能
- 2015年09月30日
-
- 長野県らしいお土産スウィーツ!信州芽吹堂【信州りんご焼】
- 2015年08月04日
-
- 白樺の大地│長野・信州みやげのド定番(?)スウィーツを食べました
- 2015年06月10日
-
- 花豆は栄養たっぷり│信州芽吹堂"自然の恵み花まめ"
- 2015年02月04日
-
- 雷鳥の里@長野 カロリーを調べつつ食べてみました
- 2015年01月05日
-
- (今ここ) 「ゆべしとは何ぞや?」信州芽吹堂 くるみゆべし口コミ
- 2014年11月26日
-
- ★3.5【小妻屋(こづまや):名代手折りそば】信州の老舗蕎麦屋さん。
- 2014年02月22日
-
- ★3.5【竹風堂:栗ん子】お土産/蕎麦
- 2013年12月19日
-
- ★3【松本一本葱 佃煮】頂き物/佃煮
- 2013年11月05日
-