カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「長崎県 」カテゴリ記事一覧


クルス本舗のカステラ@長崎県│新工場では工場見学ができます



クルス本舗のカステラをミシュランごっこ(=採点)。

旦那ちゃんのご実家からいただきました~(∩´∀`)∩

クルス本舗のカステラ (2)

色々詰め合わさった一式スタイルのおみやげで渡してもらったので詳細は聞けなかったのですが、長崎出身の旦那ちゃんお父様の関係でもらわれたものがまわってきたのかな~と思います。


スポンサーリンク




"クルス本舗"は初耳の奈良県民だっちん。です。
ググッてみたところ、長崎銘菓"クルス"をメインに和・洋菓子を製造する地元では有名なお店で小浜食糧株式会社が運営しているそう。
昭和24年に湯せんぺいの製造販売の会社として創業。長崎銘菓クルスは昭和39年から販売開始されてます。

代表菓子は以下の通り。

長崎銘菓 クルス
ボンパティのワッフル
入徳(にっとく) 湯せんぺい
雲仙深井戸天然水 水まんじゅう


ちなみにクルスは2014、2015年にモンドセレクションも受賞しているそう。
とっても食べてみたいところですが、残念ながら(?)今回のお土産はカステラです…(^^;

▽こちらがモンドレセクション受賞の"クルス"ちゃん

クルス本舗のカステラ web (1)


というわけで、クルス本舗のカステラを食べてみた感想をば。

クルス本舗のカステラ (4)


スポンサーリンク



定番プレーンだけでなく、抹茶、チョコ、みかんの4フレーバー詰め合わせです。

個装タイプなので食べやすく、鮮度が保たれてそうなのが良いですね。※賞味期限がどれくらいに設定されてるかは覚えてません。

長崎カステラの王道店と比較してではありませんが(松翁軒、松翁軒、岩永梅寿軒、文明道等)、ふんわり、しっとり普通に"カステラ菓子"として美味しいです。

クルス本舗のカステラ (1)

欲を言えば、もっと何かしらの特徴があればなな~ってのはありますけどね(^_^;)


パッケージも素朴でかわいらしいし、おみやげとしてはよく出来た商品かと思います。

▽包み紙をはがした状態。女子受け良さそうです。

クルス本舗のカステラ (3)


最近、我が家で「国内旅行行くならどこにしよう」てな話が出ると、だいたい候補に挙がるのが長崎県。
そして、お値段が5個入り756円(税込)と買いやすいのもグーなクルス本舗さんのカステラ。
長崎旅行が叶った際のネタとして抱えておきたいと思います。

こちら店舗一覧なのですが(クリックで該当ページに移動します)、長崎県内に限定で8店舗展開とのこと。

クルス本舗のカステラ web (1) 

見たところショッピングセンター等の施設に入ってるのが多いので、観光客にはちょい行きづらいかも…ですけどね('◇')ゞ


ちなみに長崎県雲仙市小浜町にあるクルス本舗の新工場では、工場見学も実施中。
旅行の際にはツアーの一つに取り入れたいと思ってます。

クルス本舗のカステラ 


参加は無料なものの、お目当ての一つ・お土産等の詳細は不明~なんですけどね。
実際行くことになったら、調べてみます。

いろいろ妄想をふくらませてくれたクルス本舗のカステラでした(๑´ω`ノノ゙✧



「クルス本舗のカステラ in長崎県雲仙市
だっちん。総合評価:★3

↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。

 ○料理
■味:3 ■見た目:4 ■プラス@:3

  ○サービス
■出る速さ:- ■接客:- ■コストパフォーマンス:3

 ○雰囲気
■混雑具合:- ■席の過ごし易さ:- ■内装:-

※だっちん。が店頭に出向いていないため、料理とコスパの評価に控えます。

小浜食糧


関連ランキング:和菓子 | 雲仙市その他



(この一行は、各記事の最後に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)

スポンサードリンク

(この一行は、各ページ下部に固定表示するサンプルです。テンプレートを編集して削除もしくは非表示にしてください。)