御菓子処那智ねぼけ堂の【黒飴餅】をミシュランごっこ(=採点)。
お土産でいただきました~(∩´∀`)∩
だっちん。大好き那智ねぼけ堂の黒飴スイーツシリーズ( *´艸`)(´艸`*)♪
和歌山県の那智ねぼけ堂には4年前の旅行で一度だけ立ち寄ったことがありますが、大規模で清潔感たっぷりな施設。
加えて、試食をこれでもか~っとさせてくれたステキな思い出でいっぱいのお土産処です(笑)。
↓以下、ミシュランごっこ。内の那智ねぼけ堂に訪問した際の口コミです~
2013年1月 那智ねぼけ堂に行って来ました!@東牟婁郡那智勝浦町
黒飴シリーズは那智ねぼけ堂の完全オリジナル商品で、他では手に入らないそう。
和歌山県南部は紀州備長炭の産地なので、その備長炭を模し黒飴のお菓子を作っているんだそうです。
スタンダードな黒飴以外に、黒飴饅頭、黒飴カステラ、黒飴ロールケーキ、黒飴ソフトクリームとラインナップは豊富でした。
↓こちら那智ねぼけ堂のwebページです↓
黒飴餅に話を戻します。
た~っぷりきなこの中に黒飴味のお餅が入っている…という名前通りの和スウィーツです。
いわばわらび餅のアレンジ型ですね。
ホントきなこの量がこれでもかってくらいで、個装の透明袋の段階ではきなこに覆われ過ぎて中に何が入ってるのか見えません。
この餅に対して相当量をはるかに超えるきなこの景気良さっぷりは、桔梗信玄餅を凌ぐ勢いです↓↓
↓以下、ミシュランごっこ。内の桔梗信玄餅に関する口コミです~
2015年2月 「衝撃!」桔梗信玄餅(by桔梗屋)の食べ方について
割ってみると、なるほど真っ黒でした。
それでは、那智ねぼけ堂の黒飴餅を食べてみた感想をば。
味はしつこくなく、あっさり。
黒飴には沖縄産の黒糖を使って「ねぼけ堂秘伝のあっさり味」に仕上げてるのがご自慢だそう。
加えてきなこ自体には砂糖が加えられていないので、さっぱり食べれて美味しいです(๑´ω`ノノ゙✧
旅行の時に購入した黒飴スウィーツはどれもハズレなしでしたし(黒飴かりんとうまんじゅう、黒飴かすていら、黒飴羊羹)、お値段も良心価格♡
個人の方のブログで見つけた情報ですと、黒飴餅も300円弱ほどで買えるのではと思われます。(2009年4月に更新されている記事で265円の記載がありました)
イイですよ、ねぼけ堂さんの黒飴スウィーツシリーズ!!
※あ、真ん中の写真は黒飴プリン…とかかしら?|д゚)♡
webページを読んだ印象では、このご時世でも通販などされてないようで…入手するには店舗まで出向かないといけないようです。
もしかしたら那智ねぼけ堂さん以外のお土産店などに卸しているかも知れませんが(憶測)、どのみち和歌山方面でしか手に入らないでしょうね。
次の那智勝浦旅行の際には、ごっそり仕入れてこようと計画してるだっちん。です~(๑•̀ㅂ•́)و✧
「御菓子処那智ねぼけ堂 黒飴餅(黒飴スウィーツシリーズ)」
だっちん。総合評価:★4
↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。
○料理
■味:4 ■見た目:3 ■プラス@:4
○サービス
■出る速さ:- ■接客:- ■コストパフォーマンス:4
○雰囲気
■混雑具合:- ■席の過ごし易さ:- ■内装:-
※だっちん。が店頭に出向いていないため、料理とコストパフォーマンスの評価のみに控えます