東京発の人気そばチェーン「そば助」の関西初出店店舗だそうです。
そば助は「醤油を使わない"究極の塩だし"」と「全て北海道産ソバ粉100%使用の自家製十割蕎麦」の話題性もって多数メディアにも取り上げられてる模様。
東京で6店、埼玉で1店舗展開してるそばチェーンみたいです。←チェーン店の定義は11店舗以上だって販売士の教科書に書いてた気がしますが
気になったので堺まで出かけてみました。
最寄りは泉北高速鉄道線の泉ケ丘駅ですが、車じゃないと行けない立地です。
イタリアンの居抜きをお蕎麦屋さん仕様にしてるようで、写楽の浮世絵が飾られたりと和洋折衷・独特の空間。個人的にはアリです。
東京発のお店なんでさぞお高いんでしょうねえ奥様~とメニューを見ると…
あらま!お安いザマス!
もりそば580円てどういうこと?しかも税込。
あたいが過去に行った蕎麦屋って、十割そばなら800円はしてましたよ?(個人経営のこだわり系だったからかもですが)
東京には蕎麦屋が多いって聞くので、逆に東京価格だと蕎麦は安くなるのかしら。
そば助のメニューは豊富です。
塩だし蕎麦の店って時点で変わり種なのに「ゴマだれラーそば」や「クリーミーカレーそば」なんて冒険メニューもあるのが驚き。
※赤線より下の様子がおかしい
そもそも、お冷でもお茶でなく蕎麦湯が提供されたことにも驚いてましたが。←個人的には嬉しい
※そば助 大阪堺店のメニューについて全ページ撮影させてもらいました。こちらに掲載していますのでご興味ある方はどうぞ↓
ちなみにうかがったのは昼食時でしたが、ランチセットの設定はありませんでした。メニューは昼夜共通みたいです。
お蕎麦にちょい足ししやすい、ミニ丼はあり。
いただいたのは、こちら。※値段は全て税込みです
美味しいザマス、楽しいザマス!
思いのほかお安いザマス~さてお味はどうザマスか?と食べてみましたが…美味しいザマス!
もりそば、「究極の塩だし」だけあってだしは半透明。
東京からのチェーンなんで、だしが合うかな?と思ってましたが、33年間奈良に住んで15年大阪に勤めてる自分でも口に合います。もしかしたら関西仕様のだしに変更されてるのかも知れません。
醤油を使ったいつものだしと比べて、あっさりしてます「塩だし」。もっと暑い季節になったら、最高でしょうねこのおだし。
てか今まで蕎麦のだしって醤油が入ってるのが当たり前でしたが、そば助さんのおだし飲むと「別にしょうゆいらなかったじゃん」て気付きます。
塩だしのほうが蕎麦本来の味が分かりやすくなって、むしろ良い気すらします。
「全蕎麦が北海道産ソバ粉100%使用の自家製十割蕎麦」を謳ってるお蕎麦は、見た感じ「二八そばかしら?」と思うくらい細く、箸でつまんでもコシがあります。
が、食べると十割特有の濃い香り。
特殊な機械で製麺しているらしく、十割でもコシのある細麺が作れるみたい。だから値段が安いってのもあるかも。
蕎麦もだしも美味しいんで、シンプルなギバザそばがこれまた美味しい。
ギバザは最近テレビなんかでも特集組まれる人気食材なので説明は割愛しますが、ホント今すぐ気温が20度上がって欲しいくらい夏向けのさっぱりしたお蕎麦。
毎年7月からはもずくとめかぶを風呂上がりの飲み物にしてる自分にはうってつけでした。
そば助で面白いのが、卓上の調味料。
一般的な蕎麦屋だったら薬味が置かれてるくらいですが、そば助ではかつお粉、激辛ごま唐辛子、ニンニラ醤油なんです。
掲げられた食べ方を見たところ「これでお蕎麦の味を変えて食べてくださいね~」ってことみたい。
が、かつお粉はさておき、唐辛子とニンニラは…ラーメンに入れるやつですよね。和そばに入れて大丈夫か本当に。
半信半疑で試してみたものの…美味しいザマス!
かつお粉で蕎麦の風味を生かしていただき、その後オーソドックスに塩だしでいただいた後は、ニンニラ醤油を楽しみ、さらにごま唐辛子を投入!と1杯で4度楽しめます。ちょい飯注文すれば5度、楽しいザマス!
蕎麦ってそのまま食べるのが当たり前、王道から外れてはいけない、といった固定概念がありましたが、タブーに挑んでくれる感じが好きですそば助さん。
で、さらなるタブーがやって来ました。
ごまだれラーそば。
心のどこかに「たぶんこれは中華そばだよね」という思いがありましたが、嘘偽りなく十割蕎麦でした。
和そばにごまだれ、豚肉、食べるラー油をオン!
なんか、お母さんに怒られちゃいそうな一品です。
そして、結果としてお母さんに怒られてでも食べたい逸品だと判明しました。
お蕎麦にコシがあるので思いのほか合うんですよね。最後にちょい飯投入して、だしの1滴まで食べ尽くしたくなります。
基本の十割も、変わり種にも満足できたそば助のお料理ですが、お蕎麦以外も一定水準以上!
自家製唐揚げ。
サーブされて、値段680円だったかしら?と見直したら480円だったという。
原価率3割の法則はご存知ですか?と心配してしまうボリュームです。
下味しっかりでジューシー、正統派の唐揚げ。
これ絶対頼んだほうが良いです。サービスメニューですきっと。←想像
かきあげ丼ミニ。
これもサービスメニューでしょうね、食道楽もんの経験から。
器からはみ出さんばかりのかき揚げが2個。無理やりミニの器におさめてますが、ミニじゃないです中身。
しかもご飯は地元のお米を使用という。
名物ガツ差し刺し、べらぼうに旨いです。ぶっちゃけ、お蕎麦より気に入ってます。
そのままでも良い塩気が利いていて美味しいですが、卓上のニンニラを投入すると、酒飲みには中毒になりそうなほどの旨さ。
これだけで大ジョッキ3杯いけそうな最高コスパのおつまみでした。
堪能させてもらいました、そば助 大阪堺店のお料理。
前評判があったため合格点高めで挑みましたが、見事達成です。
うどんやラーメンって今や何でもありになってる気がするんですが、なんとなく蕎麦って手を加えることがタブーな風潮がありますよね。フランスでは蕎麦をガレットにしたり、ホワイトソースを入れて料理にしたりしてるのにね。
そういったところで、そば助さんは「蕎麦の楽しみ方を開拓してる」新ジャンルな気がしてます。
スタッフさんは若い方が多かったですが、接客が丁寧で親切なのもあってかご年配者や子連れのお客さんでもにぎわってました。
これからも「子供からお年寄りまで楽しめる蕎麦のエンターテイメント」としてがんばってください。
そして、奈良にも展開してください(笑)。
▽記事更新のモチベーションになります!クリックご協力ください(__)

地域情報ランキング

「そば助 大阪堺店 in 堺市南区」
だっちん。総合評価:★4.5
↓採点内訳↓
点数は 1(悪)→5(良) にて。3が標準点になります。
○料理
■味:4 ■見た目:3 ■プラス@:5+
○サービス
■出る速さ:4 ■接客:4 ■コストパフォーマンス:4
○雰囲気
■混雑具合:3 ■席の過ごし易さ:3 ■内装:4
- ☞ 関連記事
-
-
- ミートピア川富 びっくり市のお肉で家焼肉丨ひらかたパーク隣の「肉の卸売店」
- 2018年11月29日
-
- まぐろパークのフードコートでまぐろ丼とお寿司@堺市「街のみなと食堂」
- 2018年09月06日
-
- 串揚げバール ひまわり(himawari)でレディースランチ@大阪府堺市・中百舌鳥
- 2018年06月18日
-
- 大文字屋 龍田川でランチ@大阪府大東市│吉兆出身!実力派店主の日本料理店
- 2018年05月29日
-
- (今ここ) そば助 大阪堺店でランチ@堺市南区│関西初出店!蕎麦のエンターテイメント
- 2018年04月28日
-
- パティスリーモリタ イオンモール四條畷店│結婚記念日のホールケーキ
- 2018年02月03日
-
- わらび屋本舗のわらび餅とバウムクーヘンを食べました│イオンモールの催事で購入
- 2018年01月31日
-
- しゃぶ葉はまずい?ランチで検証してみました@大阪門真店
- 2017年11月15日
-
- 大起水産レストラン@大阪府堺市【全メニュー掲載】子連れ利用OK!高コスパ!
- 2017年11月07日
-